くるくるばたばた
主に東方SSの解説や感想と、稀に漫画とかラノベとかその他。
何も考えずにやるとすぐネジがなくなる。
現状、ネジ課金無しでデイリーウィークリーマンスリー全部やると4週間(28日間)に79個まで手に入る計算。
しかし東方派生のウィークリーはめんどくさいので無視することにして4週間に71個。
1日あたりおよそ2.5個という計算になる。
このネジの具体的な消費量として、下位装備からの上位装備作成、または上位装備の☆4化を想定した際に必要になる1日あたりのネジ必要量としてはざっくり以下のような感じのはず。
・工廠利用は一日一回の前提。
・特に記載していない限り確実化はしない。
→上位装備材料の下位装備は基本的に量産品である事、
失敗の確率自体はそんなに高くなさそうな事による。
・とは言え実際は失敗が混ざるはず。これは最低量。
○上位装備作成
・12.7cm連装砲B型改二作成 1.18ネジ/day
・20.3cm(2号)連装砲作成 2.18ネジ/day
・試製35.6cm三連装砲作成 1.55ネジ/day
※35.6砲☆10での改装は金曜日の前提
※五連装魚雷は省略。欲しいならハイパー牧場。
○上位装備☆4化
・12.7cm連装砲B型改二 2ネジ/day
・20.3cm(2号)および(3号) 2ネジ/day
・61cm五連装(酸素)魚雷 3ネジ/day
・三式爆雷投射機 2ネジ/day
上位装備作成の方が全体的に失敗率高いはずなので、これらの数値よりたぶん高くなりやすい。
東方以外のウィークリーやマンスリーこなして、上位装備を☆6より上にはあまりせず、一日一回粛々とやってればそうそう減っていかない……という程度のバランスかなという感じでした。
※ネジ取得量は人によって違うと思いますが、とりあえず一日あたりの収入を出してみてここにある数値と比べてみればどんなくらいで使ってけばいいかなんとなくイメージつくかと。
※なんか間違ってたら教えてくだち
現状、ネジ課金無しでデイリーウィークリーマンスリー全部やると4週間(28日間)に79個まで手に入る計算。
しかし東方派生のウィークリーはめんどくさいので無視することにして4週間に71個。
1日あたりおよそ2.5個という計算になる。
このネジの具体的な消費量として、下位装備からの上位装備作成、または上位装備の☆4化を想定した際に必要になる1日あたりのネジ必要量としてはざっくり以下のような感じのはず。
・工廠利用は一日一回の前提。
・特に記載していない限り確実化はしない。
→上位装備材料の下位装備は基本的に量産品である事、
失敗の確率自体はそんなに高くなさそうな事による。
・とは言え実際は失敗が混ざるはず。これは最低量。
○上位装備作成
・12.7cm連装砲B型改二作成 1.18ネジ/day
・20.3cm(2号)連装砲作成 2.18ネジ/day
・試製35.6cm三連装砲作成 1.55ネジ/day
※35.6砲☆10での改装は金曜日の前提
※五連装魚雷は省略。欲しいならハイパー牧場。
○上位装備☆4化
・12.7cm連装砲B型改二 2ネジ/day
・20.3cm(2号)および(3号) 2ネジ/day
・61cm五連装(酸素)魚雷 3ネジ/day
・三式爆雷投射機 2ネジ/day
上位装備作成の方が全体的に失敗率高いはずなので、これらの数値よりたぶん高くなりやすい。
東方以外のウィークリーやマンスリーこなして、上位装備を☆6より上にはあまりせず、一日一回粛々とやってればそうそう減っていかない……という程度のバランスかなという感じでした。
※ネジ取得量は人によって違うと思いますが、とりあえず一日あたりの収入を出してみてここにある数値と比べてみればどんなくらいで使ってけばいいかなんとなくイメージつくかと。
※なんか間違ってたら教えてくだち
スポンサーサイト
ほっぽちゃんがカワイイだったのでもうちょっとE-2が掘りに適した海域だったらより良いイベントだったと思うんです。
通常海域で再登場とかしないかなあ……。
なんとなくイベント全体とか各マップとかについて書きます。
(書いてる人はE-6突破済み、掘りは鯨を二匹確保してやめたため清霜がいない)
通常海域で再登場とかしないかなあ……。
なんとなくイベント全体とか各マップとかについて書きます。
(書いてる人はE-6突破済み、掘りは鯨を二匹確保してやめたため清霜がいない)
※3/19 ちょこちょこ追記とか修正とか
クリアしましたー。
出撃10回、うちボス到達8、3戦目旗艦大破撤退1回に3戦目武蔵大破撤退1回。羅針盤には愛された。
ボス到達8回中撃破できなかった3回はすべて最終形態。
消費資源はおおよそ17000/15000/19000/5000にバケツ50弱、任務報酬ダメコン5。
来月以降は、もっと硬い空母や軽空母が来てくれない限りたぶんやらない……のだけど一応プレイメモっぽいのを。
編成は長門、大和、武蔵、大鳳、加賀、千代田。
装備は、前哨戦では戦艦勢が46/46/91/32。
大鳳が烈風/流星改/流星改/ダメコン。
加賀が流星改/烈風/烈風/ダメコン。
千代田が烈風/爆戦/烈風/ダメコン。
多少の誤差はあれど現状のテンプレ構成。
そして全キラ付け。大和型とかは演習でキラ補充するくらいでいいかも。ほとんど戦艦三隻が持ってくので、キラ付け直しが必要なのはほぼ空母勢のみ。
道中、決戦共に駆逐2空母2戦艦2の全力支援。
キラ付けは旗艦のみだが、駆逐以外の各艦は32号か33号を1つずつ積んでいる。燃料は空になるまで補給しない。
決戦支援は出さなきゃ話にならない。道中支援は人によるかも……?
道中支援の効力としては、まず1戦目はレ級を二巡目までにボコれる可能性が高まるってあたりか。
2戦目はヲ級改さえ引かなければ余裕だけど、ヲ級改を引いた場合は支援があろうが二巡目までに中破に追い込める可能性は低いかも。支援が来たら二巡目までに中破に追い込める可能性が出てくる、とも言える。
3戦目のエリレはお祈りゲー、しかしここでの目標としては、雷撃戦までにエリレを中破に追い込むというのがある。この際に力を発揮するかもしれない感じ。
ていうか燃料あんま補給しないし、道中支援出しても一回当たり燃料60~70くらいに弾薬300~400程度の消費で済むじゃないかしら。せっかくだしどんどん出したい気持ち。
前哨戦は戦艦三隻が無事ならほぼ圧殺できる。
昼戦で旗艦とエリレ以外を落として、夜戦でこれらを刈り取る感じ。
最終形態では話が変わる。
昼戦で上三隻残るパターンが大半になる。仮に上から二番目のヲ級改あたりを落とせても、その分ボスや姫に飛んでくはずの攻撃を受け止められたことになるので、連撃二発で姫を倒せるかどうか微妙になったり。要するに旗艦スナイプゲーと化す。
昼反抗戦でのキャップ攻撃力重視や、四戦目補正により連撃だと火力が心もとない(夜戦なのに一隻も落とせない可能性が高い)というあたりがあり、最終形態では長門を46*4のカットイン装備にしている。安定している半端ダメージより、ワンチャン敵を落とせる火力。この編成だと大和武蔵に適切なパスを出すのが長門の役目。
そんな感じで粘ったらそのうち大和がスナイプしてくれたよ、やったね
来月以降はやる気今のところないし、やるとしてもダメコンこのペースで消費するわけには行かないので、どうしてもやるなら、ダメコン消費率が高く(5個中4個)ボス道中共に置物度の高い軽空母を捨て艦にすることになると思われます。ボス到達率半減くらいで済めばいいけど。
ダメコン積まなかったら普通にボス到達率半減するので、少なく見ても必要資源30000から40000程度にはなりそう。
とりあえず一回クリアしたので満足。
※追記
捨て軽空で行くくらいなら軽空旗艦に烈風のみ積んで棒立ちさせるという手があるような気がしてきた。
棒立ちさせるので二巡目の一手目は戦艦に回せる。総合火力は落ちる(捨て軽空でもだけど)。他の空母の攻撃力を上げられる。
ダメコン無しなら他には戦艦3潜水艦3もありかも。
ただ今月ラストのアップデートで修正される可能性とかもあるだろうし全ては来月。
しばらく放置していましたが特に死んだとか言うわけでもなく、元気に艦これやっております。
だいたい九月末、やってみようかと思い至った日がどうやらタウイタウイ鯖開設日だったようで、運よくストーンと着任してタウイタウイでまったりしています。
十月あたりはちまちまと、だいたい3-2および4-4に到達するあたりまで進めつつ、イベントがあるというのでそのくらいでひとまず止めて節約モードに入り準備。
十一月はひたすらイベントで、武蔵ワンチャンを狙っていたのですがE-4までならともかくE-5があると聞いて絶望、が意外と出撃控えて貯めてみたらなんとかなるもので、ハイパーズ育成して武蔵はわりと余裕を持ってゲット。だがその後はE-6で数十回E-3に行くも初風出ず、その後E-7でE-5を百週ほどするも矢矧出ず大敗北。
ただ建造運が元々そこそこあったのもあり、E-7で持ってなかったのを数隻揃え、この段階で持ってないのは数隻。
十二月はアルペジオイベントに向けた備えやらレベリングやらをちまちまと。
5-2まで突破しつつ秋雲や初風も入手、今は一日に数回、まったく無理をしない範囲で駆逐艦隊を5-3に派遣してゲージ削りつつ資材20000以上を保ちながらのレベリング、いまここ。
という感じでまったりです。今のところ二次創作とかそっち系には興味引かれるものはそこまでなくて、普通にゲームとして楽しんでる感じ。civ4みたいな。
ただこのゲームに関してはciv4でやったみたいなプレイ日記じみたアレはしないつもり。なのでブログとかの更新が普通に途絶えるという結果として現れます。
なおツイッターではおよそ艦これの話ばっかしてるもよう。
だいたい九月末、やってみようかと思い至った日がどうやらタウイタウイ鯖開設日だったようで、運よくストーンと着任してタウイタウイでまったりしています。
十月あたりはちまちまと、だいたい3-2および4-4に到達するあたりまで進めつつ、イベントがあるというのでそのくらいでひとまず止めて節約モードに入り準備。
十一月はひたすらイベントで、武蔵ワンチャンを狙っていたのですがE-4までならともかくE-5があると聞いて絶望、が意外と出撃控えて貯めてみたらなんとかなるもので、ハイパーズ育成して武蔵はわりと余裕を持ってゲット。だがその後はE-6で数十回E-3に行くも初風出ず、その後E-7でE-5を百週ほどするも矢矧出ず大敗北。
ただ建造運が元々そこそこあったのもあり、E-7で持ってなかったのを数隻揃え、この段階で持ってないのは数隻。
十二月はアルペジオイベントに向けた備えやらレベリングやらをちまちまと。
5-2まで突破しつつ秋雲や初風も入手、今は一日に数回、まったく無理をしない範囲で駆逐艦隊を5-3に派遣してゲージ削りつつ資材20000以上を保ちながらのレベリング、いまここ。
という感じでまったりです。今のところ二次創作とかそっち系には興味引かれるものはそこまでなくて、普通にゲームとして楽しんでる感じ。civ4みたいな。
ただこのゲームに関してはciv4でやったみたいなプレイ日記じみたアレはしないつもり。なのでブログとかの更新が普通に途絶えるという結果として現れます。
なおツイッターではおよそ艦これの話ばっかしてるもよう。
2013年7月の読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:404ページ
ナイス数:14ナイス
アーク9 2 セフィロトの魔導士(上) (講談社ラノベ文庫)の感想
なんかすごい強大な組織みたいなのを相手にしちゃうコテコテの展開が悔しいけど感じちゃう! 挿絵になんとなく見覚えのある人(?)がいてテンション上がる。
読了日:7月12日 著者:安井 健太郎
聖断罪ドロシー03 きみへとつづく長い道 (角川スニーカー文庫)の感想
どうしてこうなった…(AA略) 序盤からテンションが(前巻までとは)全然違っていてなぜか変に笑えてしまった。
読了日:7月2日 著者:十文字 青
読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:404ページ
ナイス数:14ナイス

なんかすごい強大な組織みたいなのを相手にしちゃうコテコテの展開が悔しいけど感じちゃう! 挿絵になんとなく見覚えのある人(?)がいてテンション上がる。
読了日:7月12日 著者:安井 健太郎

どうしてこうなった…(AA略) 序盤からテンションが(前巻までとは)全然違っていてなぜか変に笑えてしまった。
読了日:7月2日 著者:十文字 青
読書メーター
2013年6月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1719ページ
ナイス数:7ナイス
ポイズン・オブ・ライフの感想
なんかデジャヴるなーと思っていたがいくらなんでもリメイクですよそりゃそうだ。なんとなくメディスンって爆弾化することが多いような気がするけど幽香さんの人徳()なのかなーという気は少しする。
読了日:6月30日 著者:仮面の男
灰と幻想のグリムガル level.1 ささやき、詠唱、祈り、目覚めよ (オーバーラップ文庫)の感想
こういうのが読みたかったんだよ(迫真)
読了日:6月29日 著者:十文字 青
天剣王器―Dual lord,reversion (電撃文庫 (0571))の感想
ファンタジーかと思いきやどちらかというとSFっぽい。ここ最近のラノベではあまり見られない類の省略術に時代を感じる。しかしこの省略術上手く機能してるように見えるあたりがすごいような?
読了日:6月18日 著者:海羽 超史郎
アクセル・ワールド (14) ―激光の大天使― (電撃文庫)の感想
全体的に一本道なおかげでいつもより遥かにわかりやすい!
読了日:6月8日 著者:川原礫
最果ての東 1st end 鼓動も止まる弾丸のスピードでの感想
例のごとく(?)主人公っぽい子が戦闘で殆ど活躍してないのに面白い。のに、って言うのも変だけど。
読了日:6月2日 著者:十文字 青
読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1719ページ
ナイス数:7ナイス

なんかデジャヴるなーと思っていたがいくらなんでもリメイクですよそりゃそうだ。なんとなくメディスンって爆弾化することが多いような気がするけど幽香さんの人徳()なのかなーという気は少しする。
読了日:6月30日 著者:仮面の男

こういうのが読みたかったんだよ(迫真)
読了日:6月29日 著者:十文字 青

ファンタジーかと思いきやどちらかというとSFっぽい。ここ最近のラノベではあまり見られない類の省略術に時代を感じる。しかしこの省略術上手く機能してるように見えるあたりがすごいような?
読了日:6月18日 著者:海羽 超史郎

全体的に一本道なおかげでいつもより遥かにわかりやすい!
読了日:6月8日 著者:川原礫

例のごとく(?)主人公っぽい子が戦闘で殆ど活躍してないのに面白い。のに、って言うのも変だけど。
読了日:6月2日 著者:十文字 青
読書メーター
○「オンリィマイ愛ドォル」(サークル:SaltyYard 作者:塩八氏)
ゆかれいむであることに意味や理由など必要ないのではないかということを思い出させてくれたゆかれいむ。ゆかれいむがゆかれいむなのはゆかれいむだけの世界があるからなのだった。こうして理屈にしてしまうのはもう正直そっちの方が自分的に判りやすいから仕方ないけどとにかくなんかゆかれいむを思い出した。ありがとう、ありがとう。
○「愚問口授/愚問春譚」(サークル:かみやや 作者:サークル複数名っぽいので省略)
愚問口授を買おうとしたところサークルの人に隙を突かれて気づいたら愚問春譚も買っていた。愚問口授は愚問史記のパワーアップ版というかそんな感じで、パラパラめくって絵を眺めるだけで何本かぴこぴこアンテナが立つので頭の中に保存しておいて気が向いたときに脳内で魔改造して誰にも気づかれないようにパクろう、いやパクるってほど具体的じゃなくて考え方というか捉え方、視界のコピーだよ! 実際史記口授合わせて頭の中の使ってなかった部分が刺激されるし。
愚問口授のラスト数ページや愚問春譚の内容を鑑みるに愚問史記よりも誤読の余地はなくなっちゃったかんじだけど誤読が楽しい時はわりとそういう作者の考えとかどうでもいいですね!
あと愚問春譚はアホだろこれと思いながらもっといろいろやってもらいたかったとも思いながらでも愚問史記愚問口授と合わせて実は意外と真っ当に考えられたもののような気がしないでもないと頭の片隅で思ったりはするかも。
○「candy pop」(サークル:きたかた神社 作者:サークル複数名っぽいので省略)
すねいくさんとこのセットがなにげに豪華だった。
そのセットの中の新刊の方(コピ本の方の小口の装飾みたいなのが個人的に好きだったりしてやっぱ小説本はコピ本だな! とか一人で勝手に納得していたのはさておく)。煙草の話。なんとなく魔理沙は煙草に手を出すキャラなイメージがあるのはなぜだろう、とか考える。煙草との関連が強いというか、妹紅とかだと最初から吸ってること前提で話が組まれることが殆どだと思うけど、魔理沙の場合は既に吸っている/吸い始めようとする/興味ないの三種くらいな印象。霊夢さんなんかよりも煙草との関連性が強い感じ。魔法使いという職業柄か、香霖(文花帖で水煙草吸ってたっけ?)との関連性か、あとは少女性の話か。
幻想郷の煙草文化(および煙草の歴史やらなんやら)を考えると、アリスあたり煙草へのスタンスはどうなのだろう、となんとなく思わされたかも。魔理沙と煙草が関連するお話ってだいたい香霖か妹紅絡みなイメージなのでその意味では新鮮だったか。
あとどうでもいいけどこれどれを誰が書いてるのか明記されてないのでよくわからんですぞ。
ゆかれいむであることに意味や理由など必要ないのではないかということを思い出させてくれたゆかれいむ。ゆかれいむがゆかれいむなのはゆかれいむだけの世界があるからなのだった。こうして理屈にしてしまうのはもう正直そっちの方が自分的に判りやすいから仕方ないけどとにかくなんかゆかれいむを思い出した。ありがとう、ありがとう。
○「愚問口授/愚問春譚」(サークル:かみやや 作者:サークル複数名っぽいので省略)
愚問口授を買おうとしたところサークルの人に隙を突かれて気づいたら愚問春譚も買っていた。愚問口授は愚問史記のパワーアップ版というかそんな感じで、パラパラめくって絵を眺めるだけで何本かぴこぴこアンテナが立つので頭の中に保存しておいて気が向いたときに脳内で魔改造して誰にも気づかれないようにパクろう、いやパクるってほど具体的じゃなくて考え方というか捉え方、視界のコピーだよ! 実際史記口授合わせて頭の中の使ってなかった部分が刺激されるし。
愚問口授のラスト数ページや愚問春譚の内容を鑑みるに愚問史記よりも誤読の余地はなくなっちゃったかんじだけど誤読が楽しい時はわりとそういう作者の考えとかどうでもいいですね!
あと愚問春譚はアホだろこれと思いながらもっといろいろやってもらいたかったとも思いながらでも愚問史記愚問口授と合わせて実は意外と真っ当に考えられたもののような気がしないでもないと頭の片隅で思ったりはするかも。
○「candy pop」(サークル:きたかた神社 作者:サークル複数名っぽいので省略)
すねいくさんとこのセットがなにげに豪華だった。
そのセットの中の新刊の方(コピ本の方の小口の装飾みたいなのが個人的に好きだったりしてやっぱ小説本はコピ本だな! とか一人で勝手に納得していたのはさておく)。煙草の話。なんとなく魔理沙は煙草に手を出すキャラなイメージがあるのはなぜだろう、とか考える。煙草との関連が強いというか、妹紅とかだと最初から吸ってること前提で話が組まれることが殆どだと思うけど、魔理沙の場合は既に吸っている/吸い始めようとする/興味ないの三種くらいな印象。霊夢さんなんかよりも煙草との関連性が強い感じ。魔法使いという職業柄か、香霖(文花帖で水煙草吸ってたっけ?)との関連性か、あとは少女性の話か。
幻想郷の煙草文化(および煙草の歴史やらなんやら)を考えると、アリスあたり煙草へのスタンスはどうなのだろう、となんとなく思わされたかも。魔理沙と煙草が関連するお話ってだいたい香霖か妹紅絡みなイメージなのでその意味では新鮮だったか。
あとどうでもいいけどこれどれを誰が書いてるのか明記されてないのでよくわからんですぞ。